【群馬県周辺】心理カウンセラー民間スクールなど
資料請求をした「Brush UP 学び」では、群馬県の民間スクールはありませんでした。
群馬から通える範囲の民間スクールも探してみました。
[目次]
1.NPO法人 カウンセリング&コミュケーション・ミュー
2.メンタルヘルス総合研究所
3.こころの保健室
4.リカレントメンタルヘルススクール
5.浦和カウンセリング研究所
6.まとめ
1.NPO法人 カウンセリング&コミュケーション・ミュー
心理学、人間福祉学の学習と地域貢献という実践を並行して行う。
一般市民向けの導入的講座を修了した者が、会員となって継続して学習をおこない、その中の希望者が地域貢献のためのボランティア活動を行なっている。
また、対外的活動を行えるレベルに達した会員には、「CCM認定相談員」の資格を与え、後進指導も行い、このような学習と実践の相乗効果によってバランスのとれた人材が育つ。
[会場]
太田、伊勢崎、前橋
[期間]
6ヶ月 隔週 計10回
[費用]
19,000円
[対象者]
全日程参加でき、講座終了後も活動意欲がある人
[HP]
2.メンタルヘルス総合研究所
現代に生きる私達が抱える多岐にわたる心の問題を心理学的に探求、研究を重ねながら、自己啓発や自分発見の援助を行う、心専門の有料の相談機関。
心のことを真剣に学びたい人のために即生活に役立つ魅力ある講座を用意、心理学は難しいと考えている初めての人でも分かりやすく楽しく学んでいける。
<心理学科>
IDNO取得学科
[会場]
前橋、熊谷、佐久
[講座日]
前橋教室:第一金曜日 午前・午後、第二土曜日 午前、第三土曜日 午前
熊谷教室:第二水曜日 午前
佐久教室:第二日曜日 午前・午後
[入学金]
30,000円(テキスト・資料代含む)
[受講料]
一受講、一単位 3,000円
1年分12回36,000円
2年24回72,000円
3年36回108,000円
[普通科]
月1回 合計36回 36単位 (2月,8月開講)
[単位科]
各教室で受講することができ、1〜36単位どこからでも受講することができる。
受講料は36回分前納。※いつでも入学可
<カウンセラー養成講座 初級>
毎年2月開講
[会場]
群馬県勤労福祉センター 2F
[講座日]
毎月第二土曜日
10:00~16:00 午前 理論、午後 実技
[申込金]
50,000円(テキスト、資料代金)
※IDNO取得者 30,000円
[受講料]
120,000円(全12回分)
※IDNO取得者 100,000円
[受講資格]
なし
[受講後]
認定カウンセラー要請講座修了証発行
実技、筆記試験合格者に初級カウンセラー合格証発行
カウンセラー認定証(ライセンス)は心理学科36単位、カウンセリング15回をクリアした時点でカウンセラー認定資格発行
<カウンセラー養成講座 中級>
毎年3月開講
[会場]
群馬県勤労福祉センター 2F
[講座日時]
毎月第一土曜日
13:00~16:30
[受講料]
72,000円 全12回分
[受講資格]
カウンセラー養成講座初級修了
[受講後]
認定カウンセラー中級終了証発行
実技、筆記試験合格者に中級カウンセラー合格証発行
登録者に認定カウンセラー中級、認定書を貸与
<ブリーフセラピスト養成講座>
心理学者カール・ロジャーズ理論をベースに研究所独自の数多くのエクササイズ等を体感しながら学習できる楽しい講座。
カウンセラーの資格取得者、カウンセラーを目指す人、職場のリーダー、教育現場の先生等必須の講座。
毎年3月開講
[会場]
群馬県勤労福祉センター 2F
[講座日時]
毎月第3土曜日 13:30~16:30
[申込金]
10,000円(テキスト、資料代含)
※引き続き受講する人は不要。
[受講料]
60,000円(12回分)
[受講資格]
なし
[受講後]
ブリーフセラピスト養成講座終了証発行
実技、筆記試験合格者に認定ブリーフセラピスト合格証発行
認定カウンセラー初級認定証所有者はブリーフセラピスト認定証が取得できる。
<“新”交流分析(対話分析)講座>
1年間 全12回
交流分析を“幸せの心理学”と呼ばれ人との交流が楽しくなり、今までと違った自分発見が出来る。
きわめてすぐれた分析のシステムで理論としてのしっかりした体系をもっている心理療法の一つ。
[会場]
前橋教室:群馬県勤労福祉センター
羽生教室:ワークヒルズ羽生
[講座日時]
前橋教室:毎年2月~
毎月第4土曜日
10:00~12:00
羽生教室:毎年3月~
毎月第1日曜日
13:00~15:00
[申込金]
10,000円(テキスト、資料代含)
[受講料]
36,000円 全12回分
[受講資格]
なし
[受講後]
修了証発行
<ワークショップ(宿泊研修)>
一年に数回開催する一番人気の講座。
心理学を学んでいる人達を中心に一般の人、プロのカウンセラー達と合体・コミュニケーショントレーニングのための研修。
自然豊かな環境の中で、いつもとは違う、一味違うワンランク上の雰囲気を味わいながら、人との関係を大切にする場。
他にも
カウンセラー養成講座
スポーツセラピスト養成講座
心理学教室
発達心理学教室
コミュニケーション
交流分析学
コーチング講座
リーダー育成講座
訪問心理療法士
アサーショントレーニング講座
生命哲学研究会
講師育成講座
SGE構成的グループエンカウンター
ファシリテーター養成講座
ワークショップ各種…など多数
[HP]
http://www.mental-life.jp/03_course.html
3.こころの保健室
心理カウンセリング力 養成基礎講座カリキュラム
[開講日]
不定期
[講座内容]
全20回 (1回90分)
1 カウンセラーとしての倫理・基本的な姿勢
2 心の状態と仕組み(自我状態)
3 心の栄養になるもの(ストローク)
4 不快な感情の成りたち
5 感情処理法
6 不快な感情のやりとりの仕組み
7 性格を形づくるもの(幼児期の決断) 生存に関する禁止令
8 性格を形づくるもの(幼児期の決断) 人間関係に関する禁止令
9 性格を形づくるもの(幼児期の決断) 自己に関する禁止令
10 性格を形づくるもの(幼児期の決断) 能力に関する禁止令
11 性格を形づくるもの(幼児期の決断とドライバー) 安全に関する禁止令
12 人生のシナリオの成りたち
13 インナーチェングングセラピーの進め方
14 問題解決をすすめるやりとりの技法(対決)
15 喪失体験からの回復(訣別)
16 恐怖症の解決
17 契約の取り方
18 自己再養育と空想を活用した問題解決
19 カウンセリングでの聴き方・質問の仕方 カウンセリング(相談)の基本技法
(初回面談の基本的技法 杉田峰康先生DVD)
20 カウンセリングのゴール
※講座内カウンセリング有り
[受講後]
心理カウンセラー初級取得
[HP]
https://www.humanheartcare.com/course/index.php
4.リカレントメンタルヘルススクール
社会人の再教育を目的とした教育機関の「リカレント」から、日本で初めてのEAP専門スクールとして誕生。
EAPとは、従業員支援プログラムのことで、日本のメンタルヘルス対策の切り札として注目されている。
様々な業界との独自のネットワークもあり求人情報も提供。
プロのキャリアコンサルタントによる就職・転職サポートも、会員は5年間無料で活用できる。
[コース]
<EAP心理カウンセリングコース>
(全18回/45時間)
ストレスやうつ病といったメンタルヘルスの基礎知識から、様々な心理療法・標準的カウンセリング技法まで習得。心理の分野やカウンセリング初心者も安心して学ぶことができる。
<EAPメンタルヘルスカウンセラー資格認定試験・学科免除指定コース
EAPメンタルヘルスカウンセラー養成コース>
(全42回/105時間)
短期で結果を出すためのカウンセリング手法・心理カウンセリングを行うにあたって役立つ心理療法などを学び、メンタル不調の再発防止や予防のための知識・スキルも習得し、企業のパフォーマンス向上にも貢献できるカウンセラーを目指す。
またメンタルヘルス・マネジメント®検定Ⅱ種にも対応しているので、2つの資格を取得できる。
<EAPメンタルヘルスカウンセラー資格認定試験・学科免除指定コース
EAPメンタルヘルスカウンセラーマスターコース>
(全52回/130時間)
メンタルヘルスの知識から短期間で結果を出すためのカウンセリング手法・心理療法などを学ぶ。
さらに企業内におけるメンタルヘルス対策を推進するための社員研修の企画・立案を担う人材として幅広く活躍できるスキルを習得。
メンタルヘルス・マネジメント®検定Ⅰ種、メンタルヘルス・マネジメント®検定Ⅱ種にも対応し、短期間で3つの資格取得を目指せる。
<EAPメンタルヘルスカウンセラー資格認定試験・学科免除指定コース
EAPメンタルヘルスカウンセラー養成コース 速成>
(全36回/90時間)
他多数のコースがある。
[校舎]
新宿、銀座、横浜、名古屋、池袋、中央区京橋
[講義]
校舎に通う通学か、ネットまたはDVDで学習をするLive通信コースか選択
[HP]
https://www.recurrent.co.jp/eap/course_list.html
5.浦和カウンセリング研究所
講座を受講することで、国家資格化を目指す「プロフェッショナル心理カウンセラー」(通称「話を聴くプロ」)試験の受験要件を満たすことができる。
コースを飛び越えての受講はできないが、コース内のどの単元からでも勉強できるようなカリキュラム・授業内容。
中級心理カウンセラーの資格を取得すると、研究所でカウンセラーとして仕事をすることもできる。
他にも受講生は、民間企業での相談員、公立の相談所、小・中学校の支援員・相談員などとして活躍している。
[コース]
<初級心理カウンセラーコース>
カウンセリングを行うカウンセラーの助手としてお手伝いいただけるレベルを目指すコース。カウンセラーの土台となる基礎理論を学び、受講生の皆さん自身が自己分析を行うことにより、自己の内なる偏見を取り除き、クライエントと向き合うときの姿勢を学ぶことができる。
(受講料)
192,000円 教材費込 税別
(履修時間)
48時間 2時間×24講座
<中級心理カウンセラーコース>
上級心理カウンセラーの指導のもと、一人でカウンセリングを行うことができるレベルを目指す。
より深くカウンセリング理論、カウンセリングの実技について学び、カウンセラーとしての技術の訓練を徹底的に行う。
(受講料)
192,000円 教材費込・税別
(履修時間)
48時間 2時間×24講座
<上級心理カウンセラーコース>
カウンセラーとして独立開業できるレベルを目指す。
クライエントに対するカウンセリングだけでなく、初級・中級カウンセラーの指導も行う。
政治・経済や社会環境も視野に入れた経営学、社会資源の利用なども学ぶ。
(受講条件)
初級心理カウンセラー以上の資格。
※中級心理カウンセラー資格受検には、当コースを修了する必要がある。
(受講料)
192,000円 教材費込・税別
履修時間
48時間 2時間×24講座
[所在地]
浦和
[HP]
http://www.ed-cou.com/mobile2/contents/training/concept/
6.まとめ
それぞれのスクールや講座によって、学ぶ内容は変わります。
就労者に特化した内容もあるので、"誰に"カウンセリングしたいのかを明確にすることで、選びやすくなります。
また、カウンセラーの求人が少ないなか、就職支援をしているところやカウンセラーとしてスクールで働けるところなど、将来を見越して学ぶことができるのはとても魅力的です。
費用は安いところでは1万円台から20万円くらいまでと大きく開きがあり、受講期間も大きく変わります。
そのため、資料請求や問い合わせをしてスクールのことをよく理解し、費用や距離、通い続けられるかなどを相対的に考え後悔しないよう選ぶことが大切です。